3歳〜6歳についての早期療育をご紹介します。
各年齢で大切なことや成長過程の目安についてもご紹介します。

3歳の療育

友だちとの関わりが増え、好奇心も広がる時期。学ぶ意欲を育むとともに、ルールを守る練習を始めます。

子どもの世界が、どんどん外に広がってくるため、好奇心も高まり、人やモノへの興味関心でいっぱいです。
それに伴い自我も成長し、「なぜ?どうして?」と思うことも増えるので、一緒に図鑑を見たり、実際に確かめてみたりすることで、学ぶことへの意欲を育みます。

同年代の子ども同士の関わりや公共の場での過ごし方を学習し始めます。できていることに目を向けてたくさん褒めることで、望ましい行動を身につけていきます。

3歳といった年頃のお子さまは、幼稚園や保育園への入園に備え、徐々に社会性を身につけていく必要があります。特に3歳ともなると年少さんデビューが間近に迫ってきます。

発達のスピードには個人差があり、同じ月齢のお子さまと比較して一喜一憂する必要はありません。
しかし、他のお子さまとの集団生活を意識して、できるだけ集団の中で不自由なくのびのびと生活できるよう生活環境を整え、必要な練習もしておいてあげましょう。

3歳児の発達の目安

言語
・簡単な動作指示に応じられる
・形容詞「きれい」「あかい」や生活動詞「飲む」「歩く」が言える

身辺自立
・トイレ座って排泄をする練習ができる

社会性
・自分の気持ちを理解し、伝える
・物を介して、友だちと遊ぶ

学習
・数唱に反応する

3歳の課題と療育例

課題4:友だちとの関わりが苦手

友だち同士でのおもちゃの貸し借りができずに、トラブルになってしまうことが多い。友だちと仲良く遊べるようになってほしいもののうまくいっていらず心配になっている。

療育例4

友だちと一緒に楽しく遊ぶことを目指して、貸し借りや順番、やりとりなどを練習していきましょう。

授業の中で自然と貸すことができるシチュエーションを設定し、貸せたときに褒めたり、友だちとの関わりを「もっとやりたい」と思えるような経験を積んでいきます。

当教室での療育

遊びの中で、人との関わりへの興味を促進したり、「かして」などを伝える練習をしていきます。

ごっこ遊びやルールのある遊びを設定し、友だちと一緒に活動することで、同年代との関わり方を楽しく練習していきましょう。また、パズル、おままごと、絵本などプログラムの中で、興味のある物を共有し合ったり、みんなで一緒に使ったりしながら、集団活動のスキルを身につけていきます。

保育所等訪問支援

定期的に園を訪問させていただき、お子さまの様子を観察します。園でお子さまが過ごしやすくなるために、担任の先生と情報交換し、よりお子さまに合った声掛けを考えたり、やり取りが成功しやすい環境を整えたりします。

年少(4歳)の療育

幼稚園のスタート!自分の気持ちを理解し、人に伝えられるように練習していきます。

言葉の習得が進み、自分の気持ちや経験を言葉で表現する場面が増えます。今までは喜怒哀楽を行動で示していたことも、言葉で伝えることが求められ始める時期です。

まずはお話することが楽しい、聞いてもらえて嬉しい、という経験をたくさん積むことで、表現することの楽しさを学びます。 また、友だちと関わることが増える一方、自分の気持ちと人の気持ちの違いなどをこれから学習していく時期のため、友だちとうまく関われなかったり、集団の中に入りにくく感じたりするお子さまもいます。まずは、自分の気持ちを大切にすることで、だんだん人の気持ちを大事にできるように練習していきます。

お子さまは全員が足並みをそろえて発達していくわけではありません。
この年頃のお子さまは能力の個人差が開きやすいため自分の子どもにできないことが目につきやすいのですが、適切な指導をしてあげることでグングン能力を伸ばし、小学校にあがる頃にはむしろ得意になっていたというようなことも少なくありません。

4歳(年少)は、自我の形成が進み自意識を持つ時期でもあります。自分と他者の区別がはっきりとわかるようになることで他の子にはできるのに自分にはできないという不安や葛藤を持ち始めるかもしれません。
そうしたことがないよう、周囲の理解と適切な支援が必要です。心配なことがありましたらご相談ください。

年少(4歳)の発達の目安

言語
・2つの連続した指示に対応する
・名前、年齢など自分に関わることを聞かれて答える
・日常のあいさつをする

身辺自立
・衣服の着脱をし始める
・排泄のタイミングが分かる

社会性
・自分の感情を簡単な言葉で表す
・状況によっては、決められたルールや役割の中で、遊ぶようになる
・友だちと協力し始める

学習
・1~10までの数字が分かる
・物の増減、「増えた」「減った」を理解する
・塗り絵やお絵かきをする

年少(4歳)の課題と療育例

課題5:身辺自立ができていない

1人で着替えられず、朝の支度に時間がかかってしまう。

療育例5

着替えができないからといって着替える練習ばかりをおこなうことは、お子さまにとって難易度が高く失敗体験を積ませてしまう要因となります。

当教室では、お子さまのできるところから、お子さまのペースに合わせて楽しく取り組める工夫を取り入れ、お子さまの「やってみたい!」「できた!」を引き出します。

当教室での療育

「着替え」には「上着を着る」などの手足を大きく動かす動作から、「ボタンをはめる」などの手先を細かく動かす動作まで、さまざまな動作が必要です。まずは体を大きく動かす遊びをたくさんおこないます。体を大きく動かすことに慣れてきたら、お人形できせかえ遊びをしながら、ボタンをはめるなどの手先の細かい動きを練習します。

保育所等訪問支援

定期的に園を訪問させていただき、お子さまの様子を観察します。ご家庭や当教室で、お子さまの着替えやすい環境についての情報をお伝えし、担任の先生と協働しながら、園のできる範囲で環境設定を整えていきます。

要点

 

課題6:みんなと同じ行動ができない/集団参加が苦手

お遊戯会など園の行事で、ダンスの振り付けが覚えられず、練習してもなかなか上達できない。本人が嫌な思いをしたり、「もっとまじめに練習しなさい!」と叱られてやる気を失っており、悩んでいる。

療育例6

自分の体を動かすイメージがなかなかできないお子さまの場合、やみくもにダンスの練習をさせてもあまり効果はありません。体のイメージを少しずつ着実につかんでいく練習が必要です。

当教室では、このような場合は小さくステップをきって取り組んでいきます。取り組む課題をいくつかの小活動単位に区切り、その小活動ごとに練習して1歩ずつ上達を目指します。

当教室での療育

自分の体を動かすイメージをつかむために、例えば、指導員がいろいろな角度や位置に手をかざし、お子さまにその手に素早くタッチしてもらう練習をします。タッチするべき対象との距離感をつかみ、次にタッチする先を見つけるための目の動きや、体を曲げ伸ばししたときのバランスの取り方などを、楽しく自然に身につけていきます。

また、スポット授業として小集団指導を受講し、マンツーマンで練習したことを試す場として活用します。小集団で他のお子さまと一緒におこなっていきます。指導員と距離があっても指導員の動きを見て真似られるか、覚えている部分で身体を動かしたりできるかなどチャレンジします。

家庭での療育

お子さまがみんなと行動したくなる環境をつくるには、保護者さまがまずお子さまの自信をつける関わりをすることが大切です。

当教室の療育をタブレットにてみていただき、指導員と同じ声掛けや提示をご自宅でも実施していくようお願いをしていきます。

例えば、お子さまがダンスなどに苦手意識を持っている場合、集団の中で練習をおこなうことはハードルが高いため、まずは保護者さまと一緒に楽しく練習をおこなっていきましょう。自信のあるパートから練習をおこなうことで「できてるね!」と褒められる機会も増え、苦手なパートの練習のハードルを下げていくことができます。お子さまの得意を見つけることや苦手意識への声かけは、ほめシートを使いながら指導員と一緒に実践していきます。

要点

保護者さまへのサポートでは、お子さまに合わせた具体的な接し方・声かけを学びます。 1つの活動目標を達成するたびに「できたね!」とお子さまと一緒に喜び、達成感を得やすくすることで、次の小活動に取り組むモチベーションを高めていきます。

こうしたステップを積み重ねることで、若干時間はかかるものの最終的に課題全部ができるようになっていきます。

年中(5歳)の療育

好みや特定のものに興味関心が出始める時期。「楽しさや好き」の中から学びへの興味を広げます。

数字、ひらがな、体操、工作など、様々な分野へ興味関心が出てきます。お子さまの興味関心に合わせ、「楽しい」「もっとやりたい」と思う経験をたくさん積める授業で学ぶ意欲を育みます。
また、身の回りの管理を自分で取り組んだり、自分で物事を考え、意思表示をしたりすることが求められる時期でもあります。好みや意思がはっきりしてくる分、保護者さまへの反抗や友だちとのトラブルも増えてくるため、その子らしくコミュニケーションをとる方法を身につけられるようサポートしていきます。

年中(5歳)は集団生活になじみ、集団の中での自分を意識し始める年頃です。
自立心が芽生え、周囲の物事に関心を示して積極的に関わっていこうとします。自意識が高まり、他の子どもと自分を比べることもし始めます。時にはできる / できないを通じて葛藤を感じることもありますが、それもまた成長を促進する大切な要素です。

そのような年頃だけに、言葉によるコミュニケーションの不自由や、手先や体が思うようにコントロールできないというもどかしさは本人にとって大きなストレスになるかもしれません。またそれが他の子に対する劣等感や苦手意識につながっても困ります。
お子さまの「できない」を「できる」に変えていけるようサポートします。

年中(5歳)の発達の目安

言語
・「ぼく」「わたし」を使って、意思や疑問を伝える
・具体物を触り、「ふわふわ」「やわらかい」など言語で表現する
・分からないときに「これ何?」と質問する

身辺自立
・箸を使って物を食べ始める
・排泄の一連の流れをおこなう

社会性
・友だちが泣いたり怒ったりすると、適宜声をかける
・状況によっては妥協する

学習
・数字を読んだり、書いたりする
・比較して、「大きい」「小さい」「長い」「短い」が分かる
・覚えているひらがなを読み書きし始める

年中(5歳)の課題と療育例

課題7:友だちとのトラブルが多い/集団行動が苦手

感情のコントロールができず、友だちや先生を叩いてしまうことが多く悩んでいる。
仲良く遊べるにはどうしたらよいか悩んでいる。

療育例7

まずは、お子さまの気持ちを理解している・受け止めているとお子さまに伝えることで安心できる環境を用意します。次にお子さまが自分に合った方法で「こういう時はこうする」と手段を自己決定できるように関わります。
「友だちの持ち物を区別できずに使ってしまう」「友だちが遊んでいるおもちゃを奪ってしまう」などが原因でけんかになるケースも多いので、そこに着目した指導事例をご紹介します。

当教室での療育

お子さまのタイミングで「欲しいものが手に入らない」「やりたいことをダメと言われる」と癇癪(かんしゃく)になるお子さまには、順番や交換、言葉で「かして」と伝えるなどの手立てを練習します。

指導員と一対一で練習することで、「かして」と言ったら必ずかしてもらえる環境や、3秒待てば順番が回ってくる環境の中で練習をおこない、まず言葉で伝えるスキルや相手のタイミングに合わせるための待つスキルの定着を図ります。

また、スポット授業として小集団指導を受講し、マンツーマンで練習したことを試す場として活用します。小集団で他のお子さまと一緒におこない、小集団の授業でもできるか挑戦してみます。次のステップとして「かして」と言っても思い通りにいかないときの気持ちのコントロール方法を学びます。

家庭での療育

当教室の療育をタブレットにてみていただき、指導員と同じ声掛けや提示をご自宅でも実施していくようお願いをしていきます。

例えば、家で欲しいおもちゃを「かして」と言えたときには可能な限りすぐにかしてあげましょう。また、「かして」と言葉で伝えることが定着したらもう一段階ステップをあげ、待ってて、と声掛けし、「1,2,3」とカウントし、「3秒も待っててくれてありがとう」と伝えながら欲しいおもちゃを渡しましょう。徐々にカウントの間隔や時間を長くすることで少しずつお子さまの待てる時間を伸ばしていきながらお子さまのステップに合わせた気持ちのコントロールを一緒に学んでいきます。

要点

保護者さまへのサポートでは、お子さまに合わせた具体的な接し方・声かけを学びます。

ご家庭でお子さまと練習するときに使用するおもちゃについては、はじめからお子さまの1番好きなおもちゃで使用すると欲しい気持ちが強いため「かして」や「待つ」という練習は失敗してしまう場合が多くあります。そのため、授業と同様にお子さまの好きな物リストを作成し、好きな物第4位くらいのおもちゃなど、お子さまが待つことが比較的容易なおもちゃから練習をおこなっていくことでお子さまと一緒に成功体験を積んでいきます。

課題8:文章で話せない(2語文・3語文以上が言えない)

「今日は幼稚園で何があったの?」と質問したら「分からない」と返事をしたり、「おにごっこ」と単語だけで返事をしており、不安。文章を頭の中で構成・整理することが苦手で、二語文がほとんど話せない・使える単語の語彙が増える様子もなく悩んでいる。

療育例8

質問の内容を5W1H(いつ/どこで/だれが/なにを/なぜ/どのように)で答えられるようにすることで、会話の練習をしていきます。
相手に伝えたり、やりとりすることに自信を失ってしまわないように、楽しくコミュニケーションする経験を積んでいきます。

当教室での療育

「今日は何があったの?」ではなく、「今日は帰りの会で何をうたったの?」「今日はだれと一緒に遊んだの?」と質問のポイントを具体的に絞り、内容を明確にして答えやすくします。

選択肢を提示するなど、答えやすくするための「ヒントシート」を使用し、お子さまが答えられたときには、共感したり、教えてくれて嬉しい、というメッセージを返します。

「こうやって話すと楽しい」という、言葉で説明することのメリットを感じてもらうことで、発信の定着を図ります。5W1Hのルールをうまく活用しながら、本人のできるところから成功を促し、「話すのが楽しい」という経験を積み重ねます。

保育所等訪問支援

定期的に園を訪問させていただき、お子さまの様子を観察します。

当教室で使用している「ヒントシート」などのツールを共有し、可能な範囲で園内にも同じシートを掲示してもらうなど、お子さまが会話しやすい環境を一緒に作っていきます。

要点

 

課題9:個数・量の感覚が把握できない

「いち、に、さん」が、それぞれ1、2、3という数や量と結びついている(個数・量の感覚と一致している)状態になっていない。そのため、数えることはできますが「2個ちょうだい」は理解できず悩んでいる。

療育例9

このような場合は、まずざっくりとした量の感覚を把握させることと、物の個数と数えるという動作を対応させることを練習していきます。

当教室での療育

数の感覚を把握するために、最初は極端な例から練習をはじめます。

例えば、2つのお皿を用意して1つのお皿に小さなおもちゃを10個、もう1つのお皿には1個入れ、クイズ形式などで多い・少ないの感覚を練習していきます。多いお皿からおもちゃを1つずつ減らして難易度をあげていき「多いとは何か、少ないとは何か」ということを、動作、視覚、聴覚など、いろいろな感覚を使いながら、理解していきます。

また、数字カードを用意して、「2」の数字カードの上に、2個おもちゃを載せたり、「3」の数字カードを見せたら、3回先生とハイタッチしたり、いろいろな体験を通して、「数」と「量」を一致させていきます。

家庭での療育

当教室の療育をタブレットにてみていただき、指導員と同じ声掛けや提示をご自宅でも実施していくようお願いをしていきます。

授業でおこなっている手立てを指導員と相談しながら、ご自宅バージョンにアレンジして実施します。

例えば、家ではおもちゃではなく、お子さまの好きなお菓子を使用することもいいかもしれません。ほかにも、車好きのお子さまには車を「1(いーち)」と数えながら1台ずつ動かしながら駐車場にとめて「くるまなんこある?」と遊びの中で数えるなどお子さまの興味関心を活かしながら学んでいけるように助言させていただきます。

要点

保護者さまへのサポートでは、お子さまに合わせた具体的な接し方・声かけを学びます。

「いーち、にーい、」など、一緒に数えながら音で印象付けながら学ぶことが得意なお子さまもいれば、数字カードなどを用いて視覚的に印象付けながら学ぶことが得意なお子さまもいます。お子さまにはどのような手立てが有効なのかは、習得したいスキルや練習する状況に合わせて変わることもあるのでぜひ指導員にご相談ください。

年長(6歳)の療育

小学生まであと1年!「できた」の積み重ねで、自律心や自信を育みます。

小学生までいよいよあと1年。この時期は、勉強を含め、学ぶことの楽しさや意欲が芽生え始めたり、お兄さんお姉さんとしてのふるまいをすることで、自律心や自信をつけるチャンスです。
勉強面でも、コミュニケーション面でも周りの期待が高まり、出される課題が難しくなるので、「できない経験」が増えやすく、意欲も低下しやすい時期です。「できて楽しい!」という経験を多く積める工夫しながら授業を進めます。
お子さまも不安や疲れが出ることがありますので、優先順位をつけて取り組んでいきます。

6歳(年長)は集団生活になじみ、集団の中での自分を意識し始める年頃です。
自立心が芽生え、周囲の物事に関心を示して積極的に関わっていこうとします。自意識が高まり、他の子どもと自分を比べることもし始めます。時にはできる / できないを通じて葛藤を感じることもありますが、それもまた成長を促進する大切な要素です。
そのような年頃だけに、言葉によるコミュニケーションの不自由や、手先や体が思うようにコントロールできないというもどかしさは本人にとって大きなストレスになるかもしれません。またそれが他の子に対する劣等感や苦手意識につながっても困ります。
お子さまの「できない」を「できる」に変えていけるようサポートします。

年長(6歳)の発達の目安

言語
・5W1Hが分かり、状況によって使える
・物の用途を説明する
・経験したことを感想も交えて話す
・クイズを出したり、答えたりする

身辺自立
・衣類をたたむ
・自分のかばんの中のものを、指示どおり、出し入れできる
・一人で食事の動作ができる

社会性
・複数の一斉指示に対して行動する
・活動の切り替えをする
・やっていいことと悪いことについて、判断し始める
・友だちと協力し始める

学習
・「合わせていくつ」「のこりはいくつ」を答える
・時刻を読む(1時間読み)
・自分の名前をプリントに書く
・「誰が何をした」を一文で書く

年長(6歳)の課題と療育例

課題10:小学校の学習準備をしておきたい

小学校入学に向けて学習の準備がしたいのですが、子どもの学習意欲が低く困っている。

療育例10

学習は今のお子さまの興味関心や、理解していることに合わせたところからスタートします。
無理に小学校で学習する内容に合わせていくのではなく、まずは、お子さまの「できた!」「楽しい!」を学習の中で作っていくことが、それ以降の学力に繋がっていきます。

当教室での療育

好きな絵本を使って、文字を読むことに親しんだり、内容を聞いて感想を言うことで、国語に必要な文章の理解を進めていきます。また、ブロックやプリントなどを使いながら、合わせるや減るという概念をゲームなどを通しながら理解していき、小学校になってからの足し算・引き算などの計算をおこなう際の概念を学びます。

また、スポット授業で集団指導を受講し、マンツーマンで練習したことを試す場として活用します。集団活動の中で実践し、小学校での集団授業に慣れていきます。

家庭での療育

お子さまのモチベーションや、自信がつくまでは家では無理のないように過ごすことも大切です。お子さまが「難しい」「楽しくない」と思うことに対し、行動したくなる環境をつくるには、保護者さまがまずお子さまの自信をつけ、やってみたいと思えるような関わりをすることが大切です。

当教室の療育をタブレットにてみていただき、指導員と同じ声掛けや提示をご自宅でも実施していくようお願いをしていきます。

まずは授業の中でお子さまのハードルに合わせて練習をはじめ、成功体験をつんでいきましょう。授業後には教室で練習した成果物を保護者さまにお渡し、思う存分「上手だね!」と褒めてあげてください。それを繰り返す中で、お子さまは授業内の課題に自信がつき、少しずつ学習への意欲や苦手意識の改善が見え、教室の宿題を家で取り組めるようにステップアップしていきます。

要点

保護者さまへのサポートでは、お子さまに合わせた具体的な接し方・声かけを学びます。 はじめめからプリントなど、学習の印象が強い教材を使用するのではなくブロックなどを使用したり、プリント学習をおこなうときにはクレヨンや、床で寝転がりながらおこなうなど、教材や学習環境などを調整しながら、少しでもお子さまが取り組みやすい環境を探していきます。